Top

□□□プロシード果樹園□□□
□□□□□□□□□□□□□
生産者


〒500-8262
岐阜市茜部本郷2-48 
電話/058-274-2391
FAX/058-272-2175
e-mail/proceed@aioros.ocn.ne.jp

******************************

---------------------------------------------
 プロシード果樹園の果実は すべて いっさいの農薬は無使用ですので 安心して召し上がって頂けます  通常 果実は1年をとおして ほとんどは5回から10回の農薬を使用して生産しております  お店で販売している果実は 商品にきずが あっては売れません  しかし 傷がなく きれいなのは虫がつかないほど 強力なものが使われている証拠でもあります  プロシード果樹園の果実の葉は 虫がたべて穴だらけです そして 商品本体も 虫などの接触で 無数の傷が ついています
これが 無農薬の証明でもありますので安心して食用できます  農薬を使わないということで 収穫が不安定のためほとんど収穫不能の年もあります
---------------------------------------------
有機栽培専門果樹園です
無農薬 自然の堆肥だけでつくりますので 自然にやさしい 身体にもやさしい有機果実です 

規模をもとめず 生産者が納得できるものだけを限定生産しておりますので 数量は
限られたものとなります 
ゆず 夏みかん かりん グレープフルーツ 梅 みかん 柿を 季節ごとに生産しております
安心 安全の商品を 会員限定でご利用いただいています 


プロシード果樹園 園長 森 正彦
500-8262 岐阜市茜部本郷2-48 フリーダイヤル0120-471171 メール proceed@aioros.ocn.ne.jp   WEB http://proceedx.com/

-----------------------
<<< はっさく >>> 

----------------
□ 根強い人気!「八朔(はっさく)」です!□ 

、根強い人気を誇る柑橘である はっさく です

果肉は淡い黄色で、果汁や香りは少なめですが、独特のサクサク感が魅力です。風味も爽やかでさっぱりしています。

スッキリした酸味に、「ほのかな苦味」が含まれているのが特徴ですが、嫌味の無い味なんです

「食感」と「味」のバランスがたまらない!「はっさく」ファンの方にお届けさせて頂きます

□ 癖になる!でも、期間は短い!「はっさく」□ 

皮をむいて果肉を口の中へ・・・、「パリッ」とした食感に、後口スッキリの甘さとほろ苦さ!

残念なことに、お取扱い期間が短いため、いつのまにか季節が終わってた・・・なんて事もあるので要注意!

「他の柑橘は食べなくても、「はっさく」は食べる!」って人もいる、少し癖のある味ですがはまると抜け出せません!

皆さん ぜひご賞味ください

------------------

八朔-はっさくの まめ知識

 『八朔』はその実が文旦(ぶんたん)に似ていることから、文旦の雑種ではないかと言われています
3月上旬頃まで木成りで完熟させます

高血圧の予防に効果を発揮!!
 八朔のほのかな苦味成分は、高血圧に効果があるとされるナリンギンで、ビタミンPの一種です。

もちろんビタミンCもたっぷり!!
 八朔100g中には、約40mgのビタミンCが含まれており、八朔1個で成人の一日に必要なビタミンCを摂取できます。

活性酸素を抑制!!
 さわやかな香りは外皮に含まれるオーラプテンという成分。この成分が、カラダの悪玉である活性酸素を抑制する働きがあります。
ミキサーやすり鉢で粉末状にして、料理の香り付けにも使われます

 
 また、八朔の苦味成分は「ナリンギン」と言いポリフェノールの一種で、抗酸化作用や抗アレルギー作用、食欲の抑制作用があると言われています。
 「ナリンギン」は特に内皮(薄皮)部分に含まれておりますので、皮をうまく取ってあげると苦味成分が少なくなります。


-----------------------


はっさく に寄せられたお客様の声


箱を開けておくと、部屋が良い香りでいっぱいになりました 八朔好きで毎日たべても飽きない私なので、
とてもおいしく食べさせてもらいました ありがとうございました       茨城県 F.S様

先日、八朔をいただいた者ですが、とても美味しく両親も喜んでおりました
また その節はよろしくお願いいたします                長野県 M.T様



美味しいですね!、久しぶりに安心して賞味させていただきました  
早速マーマレードも作ってみました。八朔あまりに美味しいので、もう一箱欲しいです
  岐阜県 T.E様


お礼が遅くなりました  先日いただいた八朔がとてもおいしかったです
 東京都 J.W様

----------------------

<<<ゆず>>>
ホンユズとも呼ばれ、果実は比較的大きく、果皮の表面はでこぼこしているいます 果実が小型で早熟性のハナユズ(ハナユ、Citrus hanayu)がありますが これとは違います

ゆずは 消費・生産ともに日本が最大であります 柑橘類の中では耐寒性が強く、アジアでも自生出来る数少ない種です 酸味は強く香りもあります 常緑小高木で 花言葉は"健康美"と言われています

<<<ゆずの歴史>>>
本ユズは、中華人民共和国中央および西域、揚子江上流の原産であると言われています 日本の歴史書に飛鳥・奈良時代に栽培していたという記載があります

柚子の語源は中国語の「柚(you)」です  しかしながら、現代中国語ではこの言葉は「文旦」を指しています  現在は「香橙(xi?ngcheng)」が柚子を指す言葉であり、なぜその語彙が変化したのかは不明です 日本で「柚」が「柚子」になったのは、古来の食酢としての利用によるところが大きいといわれます 「柚酢」が「柚子」になったと言われているが、確かなことは不明です 

<<<ゆずの利用方法>>>
ユズの果汁は、日本料理等において調味料として、香味・酸味を加えるために用いられています また、果肉部分だけでなく、皮も七味唐辛子に加えられるなど、香辛料・薬味として使用します いずれも、青い状態・熟れた状態の両方とも用いられる。柚子胡椒と呼ばれる調味料としても使用します これは柚子の皮に、皮が青い時は青唐辛子を、黄色く熟している時は赤唐辛子を、そして塩を混ぜて作るもので、緑色または赤色をしています

熟したユズでも酸味が非常に強いため、普通は直接食用とすることはないです 薬味としてではなくユズ自体を味わう調理例としては、果皮ごと薄く輪切りにして砂糖や蜂蜜に漬け込む方法などがあります 韓国ではマーマレード状に煮込んだものを湯または水で薄めた「柚子茶」が一般的な飲み物(韓国伝統茶)となっているようです

絞ったユズの果汁を砂糖と無発泡水で割ったレモネードのような飲み物もあります 果汁はチューハイ等にも用いられ、ユズから作られたワインもあります

独特の爽やかな香りのため、様々な香水に使用されています 最近、日本の植物から精油を精製する国内メーカーが増えており、果皮を圧搾することにより精油を採油しています その他、現在 多彩な方法で利用されています


<<<ゆず茶の作り方は>>>

ゆずは、ゆず風呂につかって身体の芯まで温まっても良し、
料理の隠し味に使っても良し、ゆずポン酢やゆずみそを作っても良し、
と色々な活用法がありますね
この使い勝手が良くて人気のあるゆずの中から、ゆず茶の作り方を紹介します

作り方はとっても簡単なので、ぜひ一度お試しくださいね

ゆず茶は韓国では昔から飲まれているお茶です
ゆずにはビタミンCがレモンの4倍も含まれており、
果汁よりも皮にその豊富な栄養が含まれています

もちろんビタミンC以外にも鉄分やコラーゲンなど、
身体によい栄養素がたっぷりと入っています。
ゆず茶はその栄養豊富な皮も使っているのですね

ゆず茶の基本的な作り方は、以下のようになります

(1) ゆずの実を皮ごと薄切りにします
(2) ジャムなどの口の広い瓶にゆずと氷砂糖を交互に敷き詰めます
(3) しっかり蓋をして、2週間ほどおきます。ジャム状になったら完成です

また、砂糖の代わりにハチミツを使っても美味しくできますよ
はちみつの糖分とゆずクエン酸の組み合わせは糖質が素早く吸収されるので、
より多くのエネルギー源となって肝臓に貯えることができます
疲労回復にはとても良い組み合わせとなりますね。
はちみつを使ったゆず茶もぜひ一度挑戦してみてください

ゆず茶の飲み方は、スプーン2〜3杯程度をお湯に溶かして飲むのが、
一般的な飲み方です
また、夏は冷やして飲んでもさっぱりしていてお勧めですよ。
その他にもトーストにぬったり、ヨーグルトやアイスに添えたりと、
色んな楽しみ方ができますので、使い道を工夫すれば楽しみ方も
倍増しそうですね


<<<ゆ ず ジ ャ ム を 作 る>>>

1. たわしで皮をこすって汚れを落とし、よく洗った後、横に包丁を入れ、ふたつに切ります
2. 身と皮を分ける  煮た身をメッシュでこします
3. 身と種をスプーンを使って皮からはずし ジュースをこします
4. 漉した残りを鍋に入れ、ひたる程度の水を入れてこします 沸騰してきたら、さらに数分煮た後、ざるにあけて、こします
  薄く切った皮を水にさらす 画像6.皮と汁分とをいっしょにして煮ます
5. 皮は薄く切って水に放す。ときどき水を替えながら、一晩さらします
6. 5の皮を水から煮立たせて、5分くらい茹でてから、ざるにあげて水をきります
7. 3のジュース、4の漉したもの、6のゆでこぼした皮を鍋に入れ、好みの砂糖を加えて、とろ火で煮ます このとき、ジャムとして水分が少ないようだったら、水を加えます   砂糖  の量は、初めに少な目に入れ、煮詰める段階で甘さを加減します  焦げないよう、崩れないようかき混ぜます
  ジャムつくりのコツは 控えめの甘さにすることです (3,4,6を加えたゆずの量の7分の1程度。甘くしたいときは、半分から同量の砂糖  煮詰める段階でかきまぜると、皮    が崩れて汚くなるので、焦げないように注意しながら、鍋のまわりから、ヘラでそろりと回します
8. 煮沸した瓶に入れ、最後にもう一度煮沸して、蓋をする。これで長期の保存ができる

  以上で、出来上がります

  注意点 ジャムは、身や種から出るペクチンからとろみが出るので、4.の漉す作業では、できるだけたくさんのエキスを確保してください 


<<<ゆず湯>>>

1年中でもっとも昼が短く、夜がいちばん長くなる冬至(とうじ)  12月22日頃です。冬至にゆず湯の風呂に入ると、『1年中風邪をひかない』という言い伝えがあります
なぜ冬至にゆず湯なのかというと、「冬至」に「湯治(とうじ)」が、かけられており、また、「柚子(ゆず)」だけに「融通(ゆうずう)が利く(きく)ように」という願いがこめられていると言われています。もちろん、柚子(ゆず)がこの時期に旬を迎えることにもよります

柚子の精油成分には、蜜柑の皮と同じく血行を促進させる働きがあり、風呂に入れると身体を芯から温めます。新陳代謝も活発になるので、疲れや痛みもとれ、冷え性にも効果があります
ゆず湯は、日ごとに厳しくなっていく寒さに備えるための冬の風呂です

蜜柑湯は、乾燥させた皮を使いますが、ゆず湯は果実を丸ごと使います  半分に切ってそのまま風呂に浮かべてもよいし、絞り汁を入れてもよいでしょう  柚子の爽やかな天然の香りを楽しみましょう

-浮かべる場合-
1: 柚子(ゆず)の果実5〜6個を半分か輪切りにして、そのまま風呂に浮かべます
 
-絞る場合-
1: やや大きめのボウルに果実を入れ、1升分の熱湯を注いで20分ほど蒸らします   2: さめたら柚子を袋に入れて絞り汁を風呂に入れ、布袋はそのまま湯に浮かべます

血管の拡張に関与している血液中のノルアドレナリンという成分の、濃度変化をゆず湯とさら湯で比較してみました  ノルアドレナリンとは拡張した血管を収縮させるために働く成分で、分泌量が多いということは、それだけ血管が拡張しているということを示します

都市生活研究所の調べによると、ゆず湯はさら湯に比べ、ノルアドレナリンの濃度が4倍以上になることが明らかになりました  つまりゆず湯に入ると、血管が拡張して血液の循環がよくなるというわけです。血液の循環がよくなると、冷え性や神経痛、腰痛などがやわらぎます

-----------------------

<<<きんかん>>>
はちみつと一緒にのど飴の原料となることが多い「きんかん」です  柑橘系の独特の香りを持ち、その香りはとても爽やかです さて「きんかん」というものが一体どうい
ったものか知っていますか? 滅多に食べることのない「きんかん」ですが、これを機に「きんかん」の美味しさと、栄養価の高さを知ってください

「きんかん」とは、直径3〜4cmほどの柑橘類のことをいいます。柑橘類といえば、みかんやグレープフルーツといった、基本的に皮をむいて食べる果物です
皮を剥いてしまうと、ほとんど身は残っていません。では、「きんかん」を生で食べる場合には、どうやって食べるのかというと――、なんと、「きんかん」は皮を剥かずに
そのまま食べることができるのです 熟していない「きんかん」ですと、若干苦味があったり、酸味が強かったりしますが、完熟した「きんかん」の美味しさはたまりません

また、「きんかん」には豊富なビタミンCとカルシウムが含まれており、風邪予防や、健康維持に活躍します。また、「きんかん」を甘露煮にしてカップの中に「きんかん」と
お湯を入れて飲むと体が温まります
このときに、はちみつも加えていると、喉を痛めてしまったときにも効果絶大です

「きんかん」は、漢字に直すと金柑となります。また、別名として「姫橘」とも呼ばれています。このように、日本に馴染み深い名称を持っているので、日本原産の果物と思
う方もいらっしゃるかもしれませんが、「きんかん」は日本が原産ではなく、江戸時代に中国から渡来した外来品種なのです  このとき中国から渡来した「きんかん」は、
砂糖漬けにされており、その砂糖漬けにされた「きんかん」から取り出された種を植えたところ芽が出て、それから「きんかん」は、日本全土へ渡っていったといわれていま


<<<「きんかん」の特徴と栽培>>>
「きんかん」が収穫される「きんかん」の木は2mほどで、枝分かれの多い木です。また、生えたばかりの若い枝に限ってではあるのですが、「きん
かん」の枝には棘が生えているものがあります。ですが、「きんかん」の枝のとげは短いですし、さほど鋭利というわけでもありませんので、特別心配する必要はありません
「きんかん」の開花「きんかん」の収穫のための下準備とも言える「きんかん」の花の開花は夏から秋にかけてになります。ここで面白いのが、花の咲く回数です。「きんか
ん」は夏から秋にかけての間に3〜4回花を咲かせます
そして、およそ2〜3cmの星を思わせる5枚の花びらを持つ可愛らしい白いをつけます
そして、その花が受粉を完了すると、今度は2〜3cm程度の実をつけて、秋から晩冬にかけて間を使ってゆっくりとその実の色を綺麗な黄色に変えていきます 
しかし、傾向として、初夏につけた「きんかん」の花の場合には実がみのる確率はとても低いということがいわれています。

<<<「きんかん」の収穫と楽しみ方>>>
「きんかん」の収穫は、おなじ柑橘類であるみかんなどとは違い、「きんかん」の実が熟すのは2〜3月にかけての間です。また、「きんかん」は国内での生産量が多い果物で
はないので、旬を逃すと滅多にお目にかかることはできません
ですので、年中「きんかん」を楽しみたい場合には、2〜3月に「きんかん」を見つけた場合には、多めに買っておいて甘露煮にして保存したり、砂糖漬けにしたりして保存し
ておくことをオススメします ですが、「きんかん」の旬に、「きんかん」の自然な甘さを楽しむのであれば、2〜3月に購入して水で洗ってから、「きんかん」をそのままの
状態で頂くのがオススメの「きんかん」の楽しみ方です

きんかんは食べるビタミンC!!
カロチン・カルシウムもたっぷり生で食べるのが一番!!

<<<食べ頃>>>
ハウス栽培品 11月〜1月
露地栽培品    1月〜2月
栄養価と
果皮の成分
(100g中) 水分75.1g タンパク質0.5g 脂質1.0g 糖分19.5g
繊維3.0g 灰分0.9g カルシウム130mg リン14mg 鉄0.4mg ビタミンA26.1V ビタミンC70mg カロリー91cal
三訂補日本食品標準成分表より

効  用 ・ビタミンC・ビタミンPをふくむ。
・免疫力を高めたる
・血液をさらさらにする効果がある
・果皮に発ガン物質を解毒する効果があるといわれる「リモニン」が多く含まれる
・消化促進及び「かぜ」や「がん」「脳卒中」を予防する働きがあると言われています

きんかんは「ノドによい」と昔から民間療養に利用されてきましたが、他にも色々とカラダに良い効果があります
【100g中70mg含有】
お肌をきれいにし、血管や骨を丈夫にしたり、風邪や病気を予防する大切なビタミンC  そのビタミンCの宝庫といわれるイチゴと同じ量が含まれています 
たばこを吸う人や、ストレスを多く感じる人には特にオススメです
【100g中130r含有】
きんかんには果物としては珍しくカルシウムが含まれており、丈夫な骨や歯を作ったり、神経の緊張や興奮を鎮める働きがあります
皮ごとパクッと食べるのがおいしいです!甘くフルーティーな風味でサッパリしていますので何個でも食べれちゃいます。しかも栄養成分もしっかり含まれていますので、
デザートや健康食品にピッタリです。従来のきんかんに比べ、すっぱさや苦みが少ないので大人から子供まで年齢を問わず大人気です

<<<きんかんのうんちく>>>
キンカン(金柑、学名:Citrus japonica)はミカン科キンカン属の常緑低木です 原産地は中国の長江下流域。別名、ヒメタチバナ(姫橘)、マルミキンカン、マルキンカン
です
<<<特徴>>> 樹高は2mほどになります  枝は分岐が多く、若い枝には短い刺があることがあります
葉は互生します 長さは5-7cm、長楕円形で厚みがあり周囲には浅い鋸状歯があります 葉が上側に反っていることが多いです 葉柄には小さな翼があるがないものもあります
夏から秋にかけて3-4回、2-3cmほどの白い五弁の花をつけます 雌しべは1本、雄しべは20本。花の後には直径2cmほどの緑色の実をつけます(初夏につけた花は実がならない
ことが多いです)晩秋から冬にかけて実は黄色く熟します
俳句では秋の季語になっています 英語の「Kumquat」もしくは「Cumquat」は「金橘」の広東語読み「カムカッ」に由来します
<<<歴史>>>
日本への渡来に関しては以下のような逸話があります 江戸時代に清の商船が遠州灘沖で遭難し清水港に寄港しました その際に船員が清水の人に砂糖漬けの金柑の実を送り
ました その中に入っていた種を植えたところ、やがて実がなり、その実からとった種が日本全国へ広まりました 
<<<利用>>>
果実は果皮ごとあるいは果皮だけ生食します 皮の中果皮、つまり柑橘類の皮の白い綿状の部分に相当する部分に苦味と共に甘味があります 果肉は酸味が強いです 果皮の
ついたまま甘く煮て、砂糖漬け、蜂蜜漬け、甘露煮にします 甘く煮てから、砂糖に漬け、ドライフルーツにすることもあります
果実は民間薬として咳や、のどの痛みに効果があるとされ、金橘(きんきつ)という生薬名でいうこともあります 果皮にはヘスペリジン(ビタミンP)を多く含みます
観賞用として庭木として植えられることも多いです 剪定に強いので生垣や鉢植え、盆栽にもできます 広東省や香港では、旧正月を迎える際に柑橘類の鉢植えを飾ることが
多く、キンカンも好まれます

-----------------------

<<<グレープフルーツ>>>

グレープフルーツは亜熱帯を原産とする柑橘類です
グレープフルーツは様々な種類があるが、その色で呼び分けるのが一般的です。

<<<概要>>>
グレープフルーツの木は、常緑樹であり5-6mの丈のものが良く見られるが、成長を続ければ13-15mにもなります  その葉は15cmほどの長さで細長く、花は5cmほどの大きさで白く4枚の花弁があります  実は10-15cmほどの大きさで黄色く、球形だがでこぼこしています  中の身が白や赤のものも広く栽培されています  pomelo、toronjaや、pamplemousseと呼ばれることもあります  19世紀の後半まで主に観賞用として栽培されていました

<<<グレープフルーツで健康に>>>

 爽やかな甘酸っぱさが人気のグレープフルーツ。数個の果実ががぶどうの房のように実ることからグレープフルーツと名付けられました  アメリカの朝食には欠かせないフルーツで、フロリダやカリフォルニアには大産地があります  フロリダ産の熟したものが輸入されて出回るのは6月〜7月にかけての頃です

 日本には1930年代の昭和初期に輸入され始め、当時は高級フルーツでしたが、1971年に輸入が自由化され、一般家庭でも手軽に食べられるようになりました  おしゃれなイメージとダイエットにいいと女性に人気です

■グレープフルーツの健康効果

▼ビタミンCが豊富

 グレープフルーツは柑橘類のなかでもビタミンCが豊富  100g中に約40mg含まれており、温州みかんよりやや多め。ビタミンCは、シミやソバカスを防ぐ美肌効果、疲労やストレスからの回復、風邪などの病気やガン予防に効果があります  また、ビタミンCの吸収を高めるビタミンPやクエン酸も含んでいます。クエン酸は、体内の疲労物質である乳酸の代謝を高める作用があり、疲れをとり元気を回復させます

▼赤い種類はカロチンが多め

 果肉が赤いルビーなどの種類の赤い色素成分は、カロチンの一種のリコピンです  カロチンは、体内でビタミンAに変わり、皮膚や目の粘膜を強化するなどの働きがあります  カロチンは必要な量のみ体内でビタミンAに変化するので過剰摂取の心配がありません

▼心臓の健康を保つ

 心臓や筋肉の正常な収縮を助け、糖代謝を促進する働きをもつカリウムも豊富に含まれています  カリウムの働きとビタミンCの血管を強くする働きとの相乗効果で、心臓の健康に良いとされています  アメリカでは、「アメリカン・ハート・アソシエイション(心臓病関連の任意団体)」に認定され、グレープフルーツや関連商品には、ハートのマークを付けて販売されています

▼ガン予防効果

 グレープフルーツのリモニン(Limonin)という苦み成分はガン予防効果があるといわれています。リモニンを継続的に摂取すると身体の中にある解毒代謝酵素を活性化し、発ガン性物質を無毒化して、体外に排出する効果があります 果実なら半分、ジュースならコップ1杯飲むだけでガン予防効果を期待できると言われています

▼二日酔いしないグレープフルーツサワー

 グレープフルーツの主成分である果糖(フルクトース)はアルコール代謝を早め、アコールを早く分解します グレープフルーツは糖分も果汁量も多いので、レモンサワーよアルコール分解が早め。二日酔いの心配も少ないでしょう 

▼葉酸が多く、妊婦にお薦め

 アメリカでは妊婦にグレープフルーツが薦められますが、その理由は葉酸が豊富なためです。葉酸は血液や細胞を作る働きがあり、胎児の脳や脊髄などを形成するのに不可欠なビタミン。グレープフルーツ2分の1個でほうれん草3束分の葉酸が摂れます

■食べても、香りでもダイエット効果

 グレープフルーツには果糖、ショ糖、ブドウ糖などの糖分が含まれていますが、他の柑橘類に比べると少な目  他の柑橘類を同量食べるよりカロリーが少なくダイエットに適しています。


 グレープフルーツに含まれるイノシトールは、水溶性のビタミンB群の一種で、肝臓に脂肪が溜まるのを抑えたり、コレステロールの過剰蓄積を防ぐ調整作用など、脂肪の代謝を良くする効果があります  そのため、脂肪肝・肝硬変等の予防や治療薬、総合ビタミンドリンクなどに広く利用されています
 ダイエット食として最適なグレープフルーツですが、香りを嗅ぐだけでも痩せる効果が期待できます。香りを嗅ぐと、グレープフルーツに含まれる精油成分のリモネン(Limonene)が鼻腔を通って脳に伝わり、交感神経が速効的に活性化します  交感神経は、呼吸や脈拍をコントロールし、血行促進、エネルギー消費を促して、身体の動きを活発にするため、痩せられるというわけです

 また、2002年に資生堂が確立した新スリミング理論(UCP理論)では、グレープフルーツの香りを嗅ぐことによって、中性脂肪を燃焼させるタンパク質「UCP(uncoupling protein:脱共役タンパク質)」が多く現れるのに効果的なノルアドレナリンの分泌が増えるため、中性脂肪を燃焼させることがわかっています

<<< 利用>>>
グレープフルーツは生で食べるほかにジュースや様々な加工食品に用いられます  また、絞り汁はカクテルやサワーに用いられ、グレープフルーツ専用の搾り器がある。皮もマーマレードやジャムに使われることもあるが、海外輸入の物には品質を維持するために農薬(殺菌剤)が使われていることが多いです この農薬をポストハーベスト農薬と呼びます(日本では食品添加物扱い)  日本国内で流通するグレープフルーツのほとんどは海外から輸入されたもので、7割近くをアメリカ産が占めています

<<<注意事項>>>
薬との関係
グレープフルーツ・ジュースで薬を飲んだり、グレープフルーツを同じ頃に食べたりすると、薬の血中濃度が上昇してしまう危険があります  グレープフルーツに含まれる「フラノクマリン」という物質(6種類以上あるそうです)が薬を分解する小腸の酵素(CYP3A4)の働きを阻害するので、ある種の薬の代謝が遅くなって極端に効き目が強くなってしまうのです
同じ柑橘類でもミカン、レモン、スイートオレンジなどは安全と考えられていますが、ライム、ビターオレンジ(セヴィリア)、ポメロ(ザボン)、スウィーティ、あるいはミカンとグレープフルーツの交配したタンジェロスなどはグレープフルーツと同じ作用があるとされます
グレープフルーツ(特にジュース)は様々な医薬品と干渉し、意図しない効果を生み出すことがある。これはグレープフルーツに解毒酵素のシトクロムP450を阻害する成分が含まれているため、医薬品の代謝が阻害されることによります  特にカルシウム拮抗剤という系統の高血圧治療薬にグレープフルーツの影響を強く受けるものがあることがよく知られています このほかに風邪薬でも主作用、副作用ともに効果が効き過ぎることがあります  グレープフルーツの種からは抗菌成分が抽出できます

-----------------------
ハッサク(八朔、学名:Citrus hassaku)はミカン科で柑橘類のひとつ。果実は夏みかんに似るが、やや小さく皮が薄いです 原産地は広島県。日本国内でのハッサク栽培は、江戸時代末期に尾道市田熊町(旧因島市)の浄土寺で原木が発見されたのを機に始まったとされています

ハッサク(八朔)とは、旧暦の8月1日を指す言葉である。毎年その時期から食べられるようになることからこの名が付けられました

-------------------

       カリン (バラ科)

  利用
カリンの果実に含まれる成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされ、のど飴に配合されていることが多い。渋く石細胞が多く堅いため生食には適さず、砂糖漬けや果実酒に加工されます加熱すると渋みは消えるます  部屋においておけば 芳香剤として利用できます

  果実酒
ホワイトリカー  果実は 芯や種を取り除く必要は無く、皮は剥かないです  実は縦横6個くらいに刻み、ホワイトリカーに漬け込みます  砂糖を入れます  漬けてから2ヶ月程度で淡黄色になります半年程度の熟成を経て飲み頃となります   ケーキへの香り付け等にも可です

  薬用
果実は生薬名を和木瓜です   古くから民間療法でのどの炎症を抑える、咳止め、利尿に利用しています 種子に含まれるアミグダリンが加水分解した成分ベンズアルデヒドが、咳止効果となります

       
-------------------------
カキ

  ヘタの利用
成熟した果実のヘタを乾燥したものは、柿蒂(シテイ。「柿蔕」とも)という生薬で、しゃっくり・鎮咳・鎮吐に用いられます

  柿の葉の利用
ビタミンC、KやB類、といったミネラル分フラボノイドなどを多く含み、血管を強化する作用や止血作用を持つとされるため、飲用するなどで民間療法に古くから用いられてきましたまた  近年では花粉症予防に有効とされ、従来の茶葉としてだけではなく成分をサプリメント等に加工され商品化されたものも流通しています  飲用方法としては、5-6月頃に収穫した葉を天日で乾燥させ粉末化し煎じることが一般的であります  またその殺菌効果から押し寿司を葉で巻いたり(柿の葉寿司)、和菓子などの添え物にされることもあります  柔らかい初春の若葉は天ぷらにして食用に出来ます
       
-----------------------
ミカン

  栄養価
昔から「風邪の予防に良い」と言われますが、これはビタミンCやシネフリンといった風邪の予防に有効な成分が多く含まれているためであります  その他にもビタミンAやクエン酸、食物繊維などが多く含まれます  白い筋にはヘスペリジンが含まれ、動脈硬化やコレステロール血症に効果があるとされています
また、果肉にはプロビタミンA化合物の一種であるβ-クリプトキサンチンが他の柑橘に比べて非常に多く含まれています  これには強力な発ガン抑制効果があるとの報告が果樹試験場(現・果樹研究所)・京都府医大などの共同研究グループによってなされ、近年注目されています

  ダイエット食として
近年脚光を浴びています  ミカンダイエットはある程度は科学的な検証にも基いており、人によっては実際に効果を期待出来る場合もあると考えられます
食物繊維として含まれるペクチンには整腸作用の他、消化酵素のひとつである膵リパーゼの働きを阻害する作用があるとされます  これを食前に摂取することにより食物中に含まれる脂肪の吸収を抑制することが出来ます ペクチンは果肉よりも内皮(オレンジの皮と実の間の白い皮)に多く存在するため、内皮はむかずに一緒に食べることが望ましいです  またシネフリンにはβ3アドレナリン受容体に働きかけて脂肪分解と熱生産を促進する効果があり、体脂肪を減らす効果が高いです

  医学
漢方では未成熟なものの果皮を干したものを青皮、熟したものの果皮を干したもの陳皮として利用します 陳皮は七味唐辛子の材料としても用いられます
また、精油をアロマセラピーに用います

---------------------------